ふたりの中学受験記録*2021年・2023年

ワーキングマザーによる、SAPIXに通う小5息子、小3娘の中学受験に向けた勉強の記録。楽しみながら、無理のないペースで勉強を続けることを目標にしています。

5年2月復習テスト自己採点

昨日は飲み会で深夜帰宅、
今日は風邪気味でベッドから出られず…
ようやくさっき復習テストの自己採点をしました。

本人曰く「半分は自信あるー」という結果は
記述抜きで前回+50点くらい。
問題にざっと目を通した印象だと割と
基本的な問題ばかりで
「もっと取れたんじゃないかな?」とも
思いますが、今回は4年全体の復習と
5年の簡単な先取りを中心に勉強していたので、
出題範囲の定着が足りてなかったなと思います。とくに理科と社会。

先取り(というほとでもない気がしますが…)は算数はこれをやっていました。

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題 (西村則康先生の本)

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題 (西村則康先生の本)

「下克上」の方は5、6年向けなので
やや早いのですが、本人は好きなようで
10回目くらいまでをコツコツとと。
「魔法ワザ」は手法がセットになっているので
親がいなくても進めやすく、働く母には
ありがたい存在。

本来はサピのテキストだけで充分だとは
思うのですが、過去テキストをやりきって
しまったのと、なかば本人の楽しみのために
お休みを利用して取り組みました。

楽しくやっているので名残惜しいですがら
5年の授業が始まるから、GWまで続きは
お休みかな。。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

2019年受験

2019年受験の皆さま、お疲れさまでした!!

2月1日から今日まで2019年受験組の
皆さんのブログを拝見してまして、
もう…胸がいっぱいです。

息子がサピに入ってからの
ほぼ1年拝見してきたブログばかりなので、
親戚の子のような思い入れが勝手ながらあり、
良い結果を見れば心底嬉しいし、
残念な結果を見れば泣けてしまいます。

それに何より、この2/1からの1週間の緊張感。
精神的にも体力的にも、実務面でも
怒涛のような時間なのだとよくわかり、
2年後に向けて私自身も強くならなくてはなと
思う次第です。

息子は連日報道される開成や桜蔭の合格発表の
様子をテレビで見て、ようやく、自分が
2年後に受験をして、結果が出るのだ、という
ことにリアリティを持てたみたいです。

本人がこんな感じなので、相変わらず
我が家は志望校は決まらず…。
いつかどこかの学校を熱望する日が来たり
するんだろうか。
ちょっと想像つきません。

足元はまず今週の復習テスト。
2週間固定のペースを守って勉強はできましたが
どうもクラスの昇降がないと緊張感に
欠ける息子(^_^;)
ちゃんと結果出してくれよーー。

新5年組み分けコース基準

おととい、基準表を持ち帰りました。

自己採点とちょうど同じ点で、
(汚字でのマイナス分を記述が補い…)
全体の平均点が低かったのに助けられ?
α復帰となりました。

今回、点が取れたのは
試験のテクニックや時間配分の方法を
教え込んだのが大きい気がします。

なんとなくテクニックを教えるのは
まだ早いと思って来ましたが、
あまりにも12月マンスリーの解答用紙に
空欄が多く、このままじゃダメだなと。

テクニックはあくまでもベースの学力があって
初めて活きるので毎月こんなことは
しないですが、集中的にやって、
結果が出たので良かったなと思います。
前の記事にも書きましたが、本人が
自信もやる気も失いかけていたので。。(^_^;)


しかし4年生の1年を振り返ってみると、
上がったり下がったりが非常に激しい
結果となりました。
偏差値的には50から65をウロウロという
感じで、クラスはαからベットの
真ん中くらいまで経験しました。

おそらくこれが5年になってもこれが
続くんだろうな、と思うと私のメンタルも
きついですが、反面、1年これだけ昇降すると
「毎回の結果で右往左往しても仕方ない」
ということを受け入れられたのも
また事実です。

いや、そりゃ高値安定してくれるのがベスト
なんですよ。
でも息子はまだ精神的に未熟で、例えば
算数の大問1の三角形の面積から高さを
割り出したら分数になった、おかしい!
と、それだけでその回のテストがメタメタに
なっちゃうんですよね…(T-T)

その辺の冷静さは成長に比例して身につくと
思うので、結果を急かさず引き続き
見守りたいと思います。

新5年 1月組み分け 自己採点

もう新5年なんですね。早いなぁ。

今回の組み分け、4科とも6割強前後取れていて(記述抜き)、まあまあの成績でした。
前回がひどかったので+50点くらい。平均点は下がりそうな様子なので、よく頑張ったと思います。

実は今回の結果が悪かったらもうサピも中学受験もやめたい…と本人試験前に何度か言っていたので、本当に結果が悪かったらどうしたものかなと思っていたのです。
本当に嫌なら転塾も受験なしもOKなのですが、「下のクラスには所属したくない」というのが息子の本音なので、それはちょっと本質的ではないなーと。なのでなおさら、ホッとしました。

あとスマブラ(ゲームです)にハマりすぎて、その影響が思いの外なくて良かった。多分初めて、いい加減やめなさいと怒りましたよ。うちは今のところテレビもゲームも制限はしていませんが(割と勉強を嫌がらずやるので)、今後は考えないと厳しいかもしれません。

私は相変わらず仕事が忙しく、組織的な課題も抱えながら(一応管理職なので)年を越す羽目になり、5年になって宿題が増えていくのをサポートできるのか不安があります。
最近仲良くしているママ友から日能研の面倒見の良さを聞きグラグラきてたりもしますが(笑)もうしばらくはサピでがんばろうかなと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

冬休み

あっという間に冬休みですね!時間が経つのがすごく早いです。

21日(金)は学童で、特になにも言ってなかったのですが、冬休みの宿題を終わらせてきました。おそらく先生がそう指導してくれたのだと思います。ありがたや!

なので三連休はサピの通常の復習に加えて、1月の組み分けに向けて、1年分の学習の復習を始めました。

春頃のテストを解かせると、理社でも当時より点が取れていて、1年の成果を感じます。冬季講習がすぐに始まるのでできる限りではありますが、「4年生分はやりきったなー!」って状態に1月末に持って行きたいものです。

あと、、間の休憩時間には、なぜかみんなでマラソンを始めました。
本当はテニスがしたいのですが、雨上がりの公園だとやりにくいので、代わりに走るように。

私はラン好きなので子供と一緒に走るのは楽しいのですが、土日のたびに勉強→マラソン→勉強、とかしていると、体育会系の塾みたいで笑えます(^_^;)

12月マンスリーと雑感

マンスリーは火曜受験組だったので、まだ問題が手元になく、自己採点もできず。
ただ、あがっている答案を見る限り、悪そうです(T-T)空欄が多すぎる。

なんでテストになると点が取れないんだろうなぁ。解くまでに時間がかかりすぎてるんだろうか。今月もそこそこちゃんと復習してたのに、地味に落ち込みます。
こんな時、仕事があってよかったと思う。

だからという訳ではないのですが、最近、そもそも私少しやりすぎなのか?と思います。以前も書いた通りうちは御三家狙いではなく。適度な中堅校(サピ的には)を目指すならもう少し本人に任せても良いのかな、と。

単にいま仕事がすごく忙しくて、、忙しいというか、手数は少ないけど非常に高度なことを短期間にやる、みたいなことを求められていて、私の脳のキャパがいっぱいで、だからそう思うのかも知れない。

サピでの3年が終わって、勉強のしかた、自分より勉強ができる子がいっぱいいること(=勉強はできて当たり前で、その上で自分の強みを見つけること)競争に負けないメンタル。そういう力が身につけば、12歳としては充分。

そう思っているのに、落ち込んでしまう私はなんなのか…。あまりテスト結果に一喜一憂せず、どんと構えていられる母になりたいものです。

小4 11月マンスリーテスト結果

理科>65>3科>2科>国語>55>算数>50>社会
でした。

理科が良くて(8割)社会が悪く(4割)。
でも全体的には夏前には及ばないまでも、偏差値を戻すことがでかきました。
いや〜ホッとしました。けっこう勉強したので、これでダメならどうしようかと(T-T)

国語
記述の点がもらえていた、選択式の読解問題を外さなくなった、というのがプラス要素。
漢字、語句、文法は今のペースで進めて、11月はBテキストと「国語の要」をがんばる。。って、国語の要の良い使い方がまだわかってません💦
「解法を読むのが勉強」とサピの先生は言うのですが、息子の場合それだとあまり頭に残らなそうで。
「大きな柿」の連体詞は、どう見ても「知の冒険」になくて、そりゃないよ、って感想です。

算数
昨日見直ししていて気がついたのですが、弧の長さを出す計算式を間違って覚えてました。。テキストはちゃんと解けていて、復習の時もできていたのに、いつ勘違いしたのか。まあ今わかったので良しとしようと思います。

前回あたりから大問1の計算問題を取りこぼさないようになったのは素晴らしいのですが、分数だけはどうしてもポロッと間違えます。
基礎トレでの間違いが多いのも分数。
どうしたものか、悩ましいです。

理科
今回は本人が好きな単元(特に光)が多かったのと、アウトプット中心からインプット中心の学習にシフトしたのが功を成して、良い結果でした。マンスリー直前に光をテーマにした展示会にどうしても連れて行きたくて、禿げるほど悩んだのですが(宿泊が必要なくらい遠方だったので)行ってよかったです。
いや、テストに直接は関係ないのですが、これで落とさなくて安心したというか。。

社会
インプット中心に変えたのは社会も同じなのですが、こちらは奮わず。見たことない点数で、笑いました…(T-T)
問題はふたつあって、ひとつは、知識という点と点が線として繋がってないので、別の視点で問題が出ると解けない。もうひとつは、社会の問題の出し方(長い文章があって、それをずっと参照する)が苦手なこと。
小さな問題としては、最後の試験なので集中力が持たないというのもありそう。

次の1ヶ月でここを少しでも克服できるよう、がんばりたいと思います。